学会について

ご挨拶

 遡ること2005年9月、私どもは文部科学省が公募した「平成17年度 魅力ある大学院教育イニシアチブ」事業に「ソーシャル・イノベーション研究コース」(以下、SIコース)という事業計画案をもって応募し、縁あって採択されるに至りました。その時提出した計画調書の冒頭に次のような一文を掲げていました。 「本学がキリスト教主義教育を実践し、博愛の精神による社会奉仕を重視し、社会貢献の拡充深化や地域に開かれた大学づくりに努めてきたことはつとに自他共に認めるところである。本事業は、そうした建学の精神を百尺竿頭さらに一歩を進めるべく、地域に貢献する研究者人材の育成、さらには「よい社会」づくりに貢献する新しいプロフェッションとしてのソーシャル・イノベーターを養成することを主たる目的とするものである。」

 爾来、SIコースも10年の節目を過ぎ、一昨年には世界的な社会起業家でありノーベル平和賞受賞者(2006年)のムハマド・ユヌス博士をお招きして、創立10周年を祝いました。その多くが社会人であるSIコース修了生も100名を越え、多くの方が終了後も社会貢献活動に従事しておられます。また、SIコース自体もソーシャル・イノベーションの教育研究を主眼とする国内唯一の大学院として広く内外に認知されるところとなっています。このようなSIコースの発展をふまえ、このたび、SIコースの教員・院生が中心となってソーシャル・イノベーション学会(以下、SI学会)設立を発起いたしました。 SI学会は、SIコースの同窓会的役割をも担いつつ、しかしそれに留まることなく、ソーシャル・イノベーションの教育、研究、実践等を多様な主体が報告し議論し合い、そこからまた社会変革への熱い志を燃やす人材が輩出してくるような、いわば梁山泊的な学術フォーラムとして運営していきたいと念じております。このような学会設立の趣旨にご理解ご賛同を賜り、市民セクターにおけるソーシャル・イノベ ーションの推進に共に歩めれば幸いです。

代表理事 新川達郎

学会概要

組織名日本ソーシャル・イノベーション学会 英文名 Japan Society for Social Innovation (略称JSSI)
設立日2018年11月23日
日時2019年12月1日(日) 10:00-18:00(開場 9:30)
役員

代表理事 新川 達郎

副代表理事 今里 滋

理事 青尾 謙、阿部 直也、石田 秀輝、大石 尚子、大室 悦賀、大和田 順子、金田 晃一、川中 大輔、佐野 淳也、品川 啓介、島岡 未来子、関根 千佳、谷口 知弘、露木 真也子、西村 仁志、服部 篤子、服部 崇、早瀬 昇、渕上 智信、八木橋 慶一、山口 洋典、依田 真美

特別顧問 手塚 勲

監事 喜多 綾子、稲田 増光

事務局〒602-8580 京都市上京区今出川烏丸東入ル 同志社大学烏丸キャンパス 志高館 服部篤子研究室
連絡先jssi.info@gmail.com 事務局長:今里 滋
指針・ソーシャル・イノベーションを担う人財(ソーシャル・イノベーター)の育成と知の共創 ・実践に生かす「ソーシャル・イノベーション学」の構築と普及 ・国内外研究機関、実践機関との知の共創
主な事業・年次大会の開催 ・国内外のフィールドリサーチ、共同研究、セミナー、Peach for Changeなど年間を通じて会員相互の交流を図る機会と場を創出する。 ・学会誌『ソーシャル・イノベーション研究』の発行
規約学会規約PDF 2020 年 12 月 27 日改正 メーリングリスト利用ガイドラインPDF 2021年10月28日

設立趣旨

ひとりの夢が未来をつくる

 我々の使命は、困難かつ切実な社会課題をこれまでにない革新的な手法で解決することを通じて、より持続的で幸福な未来を創造することにあります。 学会は、研究と実践の刺激的で充実した交流から、新しいアイデアや人と人のつながりを創発していく場にしたいと考えています。 同志社大学大学院総合政策科学研究科では、2006年にソーシャル・イノベーションコースを開設し、ソーシャル・イノベーションの教育・研究に孜孜努めてまいりました。同コースも10年の節目を過ぎ、一昨年には世界的な社会起業家でありノーベル平和賞受賞者(2006年)のムハマド・ユヌス博士をお招きして、創立10周年を祝いました。SIコース修了生も100名を越え、その多くが修了後も社会貢献活動に従事しています。

 そこで、われわれは、このような教育・研究と人的資源を基盤として、ソーシャル・イノベーションの教育・研究を百尺竿頭さらに一歩を進めるべく、ソーシャル・イノベーションの実践や研究に携わっておられるより多くの方々と交流し協働できる場を設けたいと考え、日本ソーシャル・イノベーション学会を設立ことになりました。本学会には、ソーシャル・イノベーションに関わる幅広い人々にご参画いただきたく考えております。日本ソーシャル・イノベーション学会にご入会されると、大会をはじめとする学会の各種行事への参加、学会誌『ソーシャル・イノベーション研究』への投稿が可能となります。

発起人名簿

(2018年11月19日 50音順)

青木 佑介、赤崎 盛久、赤瀬 章、浅井 俊子、荒木 寿友、飯塚 宜子、井垣 敦資、石井 規雄、石橋 紀裕、伊藤 基子、稲田 増光、稲盛 豊実、井上 章一、井上 曜子、今里 佳奈子、今里 滋、今出 貴裕、今村 肇、岩隈 美穂、岩田 紗代子、上田 雅継、上本 修二、鵜飼 倫子、内山 悠、宇野 克子、梅原 豊、大石 尚子、大串 恵太、大苗 愛、大守 隆、岡田憲夫、岡田 昌治、岡本 卓也、奥野 巨士、奥野 美里 片岡徳久、門川 大作、金川 幸司、兼子 恭和、嘉村 賢州、川勝 美智子、川那辺 香乃、喜多 綾子、北井 秀昌、北川 美里、北川 智里、北川 幸宏、木村 尚、久津間 幹、久保 友美、熊倉 敬、小池 洋次、河野 利一、越野 健、古瀬 敏、小田切 春佳、小田切 康彦、児玉 麗、小辻 寿規、小林 和子、小林 晴夫、小山 富央、小山 久栄、近藤 武夫 榊原 直樹、榊原 久子、定森 博之、佐藤 亮太、佐野 淳也、三田 果菜、島内 研、清水 文絵、清水 美香、杉岡 秀紀、杉山雅昭、鈴木 マサホ、鈴木 康久、雪 美保子、関根千佳、宗田 勝也 高嶋 加代子、髙田弥生、髙橋 達夫、竹内 博士、田中 美賀子、田中 慎、田中 利彦、谷 芳明、谷口 英子、谷口 知弘、樽見 弘紀、陳 艶、土橋 恵美子、露木 真也子、手塚 勲、手塚 和代、出路 雅明、時田 裕二、鳥屋尾優子、豊田 恵美 内藤達也、仲上 美和、中川 雄貴、長澤 源一、中田 愛、中野 民夫、中野 陽子、中村 智帆、新川 達郎、西尾 直樹、西村 和代、西村 仁志、 橋口 道代、長谷川 祐子、服部 崇、服部 真和、服部 篤子、浜崎 英子、濱砂 圭子、早坂 顕子、林 豊彦、林 大樹、早田 和仙、原 幸一郎、原 有佳里、久山 喜久雄、日高 ゆき、兵田 大和 平井 康之、広瀬 洋子、弘本 由香里、廣海 緑朗、深川 光耀、福岡 正藏、福村 直、譜久山 剛、藤岡 良、藤田 裕之、渕岡 弘幸、渕上 智信、Jun Hagan、細田 拓成 本多 千明、本多 幸子、前田 健志、前田 展広、牧 勇人、牧野 明美、牧野 篤、増田 靖、松木 宏美、松田 敏幸、松原明美、松元 美抄、丸谷 聡子、溝口 理一郎、光本 大助、宮崎 稔也、向井 弘美、村井 拓人、村田 淳、森 剛士、森 秀男、森 雄二郎、森下 明美、森田 早映子、森田 直美、森田 利浩、森永 真世、森本 博子 八木 唯良、矢野 貴朗、山口 ケイコ、山口 洋典、山田 容子、山田 啓二、山中 はるな、山本 久美、山本 聡、山本 陽一、吉川 典雄、吉田 哲、吉田 秀子、吉留 敦浩 藍 雲瑾 李 月 和田 裕介、渡辺 民、渡辺 雄人